こんにちはBarney’s gardenへようこそ!
コロナ禍でマスク生活を余儀なくされていますが、実はこのマスク生活が子どもの知能低下に繋がるのではないかという懸念があるというのはご存知でしょうか。
実際に保育、教育現場などから「反応がおとなしくなった」などの声も上がっているようです。
京都大学大学院教育学研究科の明和政子教授の話が掲載された記事がありましたので、ご紹介したいと思います。
赤ちゃんの学びへの影響
赤ちゃんの学びへの影響?マスク生活が?と思う方も多いかもしれません。しかし、アメリカで行われた調査でもマスク生活の影響が垣間見えたようです。
今年8月、ブラウン大学の研究チームが米東部ロードアイランド州で行った調査によると、新型コロナ拡大後に生まれた幼児は、それ以前に生まれた幼児よりも、知能指数(IQ)が顕著に低下しているという。
私たちは、相手の多様な表情やしぐさを見て感情を理解するようになるようですが、特に乳児期は、喜怒哀楽といったさまざまな表情から感情を理解する能力を身につける重要な時期にあたるので、表情が見えにくいマスクを常にしていると「学び」の機会が減ってしまうということですね。
また、赤ちゃんにとっては、周りの人の表情をまねながら感情を相手と共有していく経験が何より重要なのだそうで、パンデミック以前に育った世代が当たり前のように身につけてきた喜怒哀楽を理解すること、相手と感情を共有することが難しくなる可能性は否定できないと明和教授は話しています。
就学期や思春期にも影響がある?
実は、マスク生活は何も赤ちゃんだけに影響があるわけではないようです。
脳の“前頭前野”がいまだ未発達な段階にあるこの時期の子どもたちは、マスクをした相手の気持ちを察することに難しさを感じているようです。
コロナの中でのルール、マスク生活が今まで当たり前にできていたコミュニケーションを妨げ、マスクをしている同士では気持ちが伝わりにくいようです。特に前頭前野が未発達の子どもなどには、気持ちを伝える、理解するということが難しいようです。
子どもの為にできることは?
では、子どもたちに対して、周囲の大人はどのようなことを意識すれば良いのでしょうか。
明和教授は以下のように勧めています。
ご家庭でお子さんと対面して豊かな表情を共有する、体を触れ合わせる時間をなにより大切にしてください。
たくさんの表情を見せて、体を使ったコミュニケーションを子どもたちに提供していきましょう。家庭内で、お子さんの学びの機会を増やし、脳の発達を支える試みです。5分でも10分でも長く、子どもたちとフィジカル空間で触れ合ってください。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
まさか、コロナの影響がこんなところに出るとは予想だにしませんでした。しかし、リスクが分かれば対策もできます。
子どもの将来の為にも、今考えられるリスクに対して周りの大人ができることをやっていくのも大切ですね。
引用:https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/「マスク世代の子ども」に知能低下リスク?専門家が考える対策とは/ar-AAPU7bE